田宮流抜刀術は、流祖田宮平兵衛重正の遺傳にして、優れた剣技として継承されていた。田宮流は、奥州出身の中興抜刀の始祖である林崎甚助重信公が、林崎の明神に祈り、精妙を悟った刀術が起源とされている。その刀術である柄刀の始まる子細は、明神が老翁に現じて、長柄刀の益を重信公に説いたことが始まりという。
  その門人であった関東に住みし田宮平兵衛重正(後に対馬守に改名)は、林崎甚助重信に従い、居合の奥義を会得。技術などが非常に勝れ、人間の仕業とは思えない境地に達したといわれる。重正の息子である田宮対馬守長勝は、父祖の業を継ぎ、自らの流儀を田宮流と号した。
  長勝は、紀州に趣き、大納言徳川頼宣卿に仕え、千人以上の弟子に田宮流を広めた。
  その後、長勝の息子の田宮平兵衛長家、長家の息子の田宮三之助朝成が、居合で名を世に広めた。特に長家は、上覧試合にも参加したといわれる。
  また、長家の弟子の斎木三右衛門が江戸において田宮流を広めた。
  紀州及び江戸に広まった田宮流は、表芸は居合の態(技)である。居合の技から、剣術太刀となり、打ち合いの勝負を修行する。名は居合、勝負は太刀態とされている。
  斎木三右衛門は、江戸の剣師数人と仕合して勝ち続けた。試合の際、太刀態にて勝負したという。
  後に、幕末に、江戸幕府講武所頭取を務めた窪田清音を輩出。窪田清音は、田宮流居合剣術皆伝師範で山鹿流兵法家であり、田宮流居合や剣術に関しての著書を数多く残している。窪田清音の広めた田宮流は窪田派田宮流として広まった。
  窪田清音は天保十二年、田宮流居合をもって将軍に上覧した。また安政3年の講武所開設に当っても男谷精一郎とともに頭取を務め、弟子の戸田入郎左衛門を剣術教授方として出仕させている。
  窪田清音は実用の剣術である為にはまず「形学び」を行い、それを「試合学び」にうつすという、あくまでも「形を正して習わす」ことが必要であると伝えている。

 この田宮流抜刀術から派生した流派の一つに、前宗家の妻木正麟元信が継承してきたとされる田宮神剣流居合がある。

 田宮神剣流居合は、田宮対馬守長勝の弟子である江田儀左衛門が、紀州松平頼純の四国西条入府に従って四国に渡り興した流派である。
  江田儀左衛門から数代を経た豊田仲左衛門の系統が妻木順次郎に継承。以後妻木家に伝わったとされている。
  田宮神剣流居合は、刀の帯び方、抜き方、納め方、撃突、防御の方法、足の踏み方、腰の据え方等が定められている。敵のあらゆる攻撃を想定しており、不動の心構えを身につけるため、心を練ることが大事であると教えられている。特に、上段残心には心を注ぐよう言われている。上段残心から下段残心に下げ、中段に戻し、引き斬るように血ぶるい、納刀する。
  前宗家妻木正麟元信は、この田宮神剣流を再構築し、田宮流として纏めた。これが現在行われている田宮流である。
 

 

道場や流派等に関するご意見、質問がありましたらお気軽にご記載ください。